2023年11月9日にOkta Identity Showcase Japan 2023が開催されました。このイベントでは10月に米国で開催されたOktaneのハイライトや、Oktaを実際にご活用いただいているお客様による最新事例セッション、そして有識者を招いたパネルディスカッションが実施され、アイデンティティ管理の最新動向から活用事例まで凝縮してお届けしたイベントとなりました。この記事では各セッションを振り返ります。 オープニングと基調講演:Oktaの最新戦略発表 〜アイデンティティがビジネスの成功を加速する〜 最初にOkta, Inc.よりアジア太平洋・日本地域を統括するSVP & General Manager, APJのベン・グッドマンとOkta Japan株式会社、代表取締役社長の渡邉 崇による基調講演からイベントが始まりました。 まず、ベン・グッドマンから、設立15周年を迎えたOktaがメインフレーム、パーソナルコンピューター、クライアント&サーバー、インターネット、そしてクラウドコンピューティングと変遷してきたIT業界において、目指してきたクラウドネイティブな(クラウドネイティブとは?)アイデンティティプラットフォームが多くのユーザーに受け入れられていることについて述べました。 コンシューマーアプリケーションやSaaSなど顧客向けアイデンティプラットフォームのOkta Customer Identity Cloud、そして従業員やビジネスパートナーなど企業向けのアイデンティティプラットフォームであるOkta Workforce Identity Cloud、この両プラットフォームは現在、月間で8億以上のユーザーの安全を守っていることを紹介しました。 そして、2023年は、タクシーの自動走行、画像生成AI、テキストチャットAIなど、様々な分野でAIの活用が始まっており、AIの活用とともに人間こそが重要となる時代である、ということも示唆しました。 Oktaのビジョンは「だれもがあらゆるテクノロジーを安全に使えるようにする」であり、このビジョンを実現するため、以前からAIの活用を進めてきました。今回のOktaneでは脅威、ポリシー、連携、顧客、利用状況、リスク、ユーザー、パートナーといったさまざまなログデータを収集、分析し、新たに開発者アクション、セキュリティアクション、ポリシーや認可アクションなど「アクション」を実現できる「Okta AI」が発表されたことをお伝えしました。 参考資料:「Oktane 2023: AIとアイデンティティでその先へ」(著者:Todd McKinnon ) 続いてOkta Japanの渡邉より日本のビジネスについてのアップデートが行われました。国内における2023年10月時点でOkta Customer Identity Cloudは月間の認証数が昨年に比べて129%増となり、Okta Workforce Identity Cloudの月間の認証数が2億回以上まで増加し、日本での利用ユーザーが順調に拡大していることをお伝えしました。また、日本事業の成長加速に向けOkta Japanの関西拠点を立ち上げたことや、Okta for Goodと呼ばれる社会貢献活動についてもご報告しました。日本オフィスを開設して3年、日本における利用拡大が続いていることや、日本市場に注力していることをお伝えしました。 Best of Oktane:米国開催のOktaneにて発表されたアイデンティティ管理の最新情報をご紹介 続いてOkta Japan株式会社、エンタープライズ営業本部、本部長、中村 久春よりOktaneの様子やOktaneで発表された新機能について紹介するセッションが行われました。 本年のOktaneはオフライン、オンラインを含めて4,700人以上にご参加いただいたイベントとなりましたが、日本からは昨年を大きく超える70名以上のお客様とパートナー様にご参加いただきました。5つの基調講演に続き、数多くのブレイクアウトセッションや顧客事例セッションなどが設けられていましたが、今回は日本からもJCB様に事例パネルディスカッションにご登壇いただきました。 Best of Oktaneで取り上げられたOkta Customer Identity Cloudの最新機能 - Go Beyond Login Okta Customer Identity Cloudでは「ログインのその先へ」というメッセージと共に認証だけに限らない新機能や将来の対応表明について取り上げられていました。 Passkeys: クラウドを介し、パスワードレスかつ複数のデバイス間で認証情報を共有できる認証方法をサポート Mobile Driver’s Licenses (mDL): 米国においてスマートフォンなどのデジタルデバイスで利用できるモバイル運転免許証をサポート Highly Regulated Idenity: 金融など高度規制産業で制定されている厳しいセキュリティ基準に対応できるプラットフォームを提供(例: 金融など高度規制産業で制定されている厳しいセキュリティ基準に対応できるように、 Strong Customer Authentication (SCA)などFAPIに対応する機能の一部を早期アクセスとして提供) Fine Grained Authorization: きめ細やかな認可ユースケースに対応する認可機能を提供 Best of Oktaneで取り上げられたOkta Workforce Identity Cloudの最新機能 - Go Beyond MFA Okta Workforce Identity Cloudについては「MFAのその先へ」というメッセージと共に新機能、対応表明について取り上げられていました。 FastPass Context Re-evaluation: SSO連携するアプリケーションへログインする度に利用しているデバイスの安全性を評価し、適切なデバイスからのアクセスを担保 Identity Governance Entitlement Management: エンドユーザーやシステム開発・運用者に対するエンタイトルメント(権限)のプロビジョニングを可能に Privileged Access: 認可された開発・運用者に対して、クラウドインフラやサーバーへの安全な特権アクセスを付与し、アカウントのアクティビティを可視化 Identity Thread Protection with Okta AI: サードパーティ製セキュリティソリューションが検知するリスク情報を連携し、アイデンティティに対する脅威に対して自動的に対応の実施 限りある時間のため、全てを網羅することはできませんでしたが、数多くのセッションをオンデマンドも視聴いただけます。ぜひこちらもご覧ください。 Oktane - オンデマンド視聴 お客様事例セッション:「日本英語検定協会のDXの歩みと今後の展開」 Okta Customer Identity Cloudのお客様事例セッションとして、公益財団法人 日本英語検定協会、ICT推進部長、山田 和弘様によるご講演が行われました。 日本ではかなり認知度が高い日本英語検定協会(以下、英検)様ですが、1963年の創立から英検だけではなく、TEAP、IELTS、GCASなど幅広い英語学習者に対してテストを提供し、「生涯学習」に貢献されています。 その中で生涯に渡る学習とその努力を世界標準技術に準拠した形でデジタルストーリーとして刻むことができるアカウント「生涯学習アカウント」を運用されています。このアカウントではメール認証でパスワード不要のログイン(かんたん)や、AIによる不正ログインブロック(あんしん)、こどもの情報などをまとめて管理できる複数プロファイル、アカウント独立機能(べんり)などの機能が提供されており、これらの多くにOkta Customer Identity Cloudの機能が利用されています。 生涯学習アカウントサービスの展開に必要な要素とOkta Customer Identity Cloud採用 山田様によると生涯学習アカウントサービスの展開には次の「攻め」と「守り」の要素が必要でした。 攻め: デジタルサービスの拡張性.