プレスルーム

最新のプレスリリース、レポート、製品発表、Okta関連ニュースをご覧頂けます

Okta、業務アプリの利用動向に関する年次調査「Businesses at Work 2023」 の結果を発表

アイデンティティ管理サービスを提供するOkta, Inc.(本社:米国・サンフランシスコ 以下Okta)の日本法人 Okta Japan 株式会社(代表取締役社長:渡邉 崇)は、Oktaの世界中のお客様の匿名化されたデータをもとに、業務アプリの利用動向を調査する年次調査「Businesses at Work 2023」 の結果を発表しました。

本調査は、Oktaの17,000社以上のお客様が活用している、7,400以上のアプリケーションと連携する「Okta Integration Network」 (OIN)の匿名化されたデータに基づいており、Okta経由でどのような業務アプリが使われているのかを分析することで、組織や人々の働き方の動向を把握することができます。今回の調査は、2021年11月1日から2022年10月31日までのデータを分析しています。本調査は、2015年から毎年実施しており、今回が9回目となります。

最も人気のある業務アプリ

Oktaのお客様は、業務に応じて様々なアプリを利用しています。今回の調査で昨年同様に1社平均89個のアプリを使用していることが分かりましたが、従業員2,000人以上の大規模組織では、前年の平均195個から8%増の平均211個のアプリを利用していることが分かりました。

過去の調査では、最も人気のある業務アプリのランキングとして、顧客数

凸版印刷がSaaS型自社開発サービスのユーザー認証システムとしてOktaを採用

Okta Japan株式会社(本社: 東京都渋谷区、代表取締役社長: 渡邉 崇)は、凸版印刷(本社:東京都文京区、代表取締役社長: 麿 秀晴、以下:凸版印刷)がSaaS型の自社開発サービスで活用するユーザー認証システムとして、Oktaのカスタマーアイデンティティ管理製品「Okta Customer Identity Cloud」(以下、Okta CIC)を採用したことを発表します。

凸版印刷では、「Digital & Sustainable Transformation」を中期経営計画のキーメッセージに掲げ、「情報コミュニケーション」「生活・産業」「エレクトロニクス」の3つの事業分野を中心として、多様化する社会的課題を解決するさまざまな事業を展開しています。2020年4月には「DX デザイン事業部」を新設し、社内のさまざまな事業を横断するデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを推進しています。

その一環として、お客様向けのSaaS型システムを全て自社開発する従来の開発モデルを見直し、外部サービスを活用しながら自社が最も強みを発揮できるところに注力するシステム開発へのシフトを進めています。特に、自社開発サービスの提供で必要なユーザー認証システムは、ログイン周りのユーザー認証だけでなく、パスワード管理や最新のセキュリティ対策などさまざまな開発が必要となります。そのため

DNPが海外拠点のITインフラ整備の迅速化とガバナンス強化のためOktaを採用

Okta Japan株式会社(本社: 東京都渋谷区、代表取締役社長: 渡邉 崇)は、大日本印刷株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長: 北島義斉 以下:DNP)が海外拠点で活用するITインフラの環境整備の迅速化と、本社側による海外拠点のガバナンス強化を実現するために必要なアイデンティティ基盤として、Oktaを採用したことを発表します。DNPが海外拠点のITインフラ整備の迅速化とガバナンス強化のためOktaを採用

海外事業を強化しているDNPでは、今後さらにグローバル化が進展していくことを考慮し、海外拠点でいかに迅速に業務を開始できるか、ITインフラを含めた環境整備の迅速化が課題となっていました。そのため、DNPでは、クラウドサービスを中心に海外拠点で活用するITインフラの標準化に取り組み、新たな海外拠点を設立する場合にもインターネット接続さえできれば迅速に業務ができる環境を整えました。その環境を構築するために必要なアイデンティティ管理基盤としてOktaが採用されました。

海外拠点で活用するアプリケーションについて、DNP本社の情報システム部門でガバナンスを効かせつつ、海外拠点側でも柔軟に運用できるようにするため、Oktaを利用したHub & Spokeモデルが導入されました。これにより、本社側(Hub)が、中央集権型で管理しながら海外拠点側(Spoke)に権限を移譲できるほか、現地で管理しているものを本社側でも把握することができるようになりました。

【抄訳】Okta、6年連続で2022年 Gartner® アクセス管理のMagic Quadrant™でリーダーの1社と評価

独立系アイデンティティ管理のリーディングカンパニーであるOkta, Inc. (本社:米国・サンフランシスコ 以下Okta) は本日、2022年 Gartner アクセス管理のマジック・クアドラントにおいて6年連続でリーダーの1社と評価されたことを発表しました。また、Oktaは2年連続で全ベンダーの中で「実行能力」で最上位に位置付けられました。本レポートの無償版はこちらでご覧いただけます。

Gartnerは、エンドユーザーの将来的なニーズを満たす、変革をもたらす技術やアプローチに注目しています。Gartnerでは、アクセス管理(AM)を、クラウド、最新の標準ベースのウェブとレガシーのウェブアプリケーションに対するアクセス制御を確立、実施、管理するツールとして定義しています。本レポートでは、9社のベンダーを15の基準で評価し、Oktaをリーダー・クアドラントに位置づけました。

Oktaは、すべての人があらゆるテクノロジーを安全に利用できる世界を実現するために、最新のワークフォース/カスタマーアイデンティティとアクセス管理ソリューションを幅広く提供しています。Okta Identity Platformは、使いやすさ、中立性、カスタマイズ性、信頼性を重視して設計・構築されたアイデンティティソリューションを提供し、お客様が自由にイノベーションを起こし、優れた運用を強化し

【抄訳】Okta、企業のワークフォースアイデンティティ管理の統合ソリューション「Okta Workforce Identity Cloud」を発表

独立系アイデンティティ管理のリーディングカンパニーであるOkta, Inc.(本社:米国・サンフランシスコ 以下Okta)は、本日Oktane22において、企業のワークフォース(従業員など)向けアイデンティティ管理の統合ソリューション「Okta Workforce Identity Cloud」を発表しました。この統合ソリューションには、様々なユーザーやリソースに対するフィッシング対策機能や、エンドユーザーやIT管理者が使いやすい統合アクセス管理、ガバナンス、特権アクセス機能が含まれます。

 今日の企業のワークフォースは、従業員、請負業者、ビジネスパートナーで構成され、オンプレミス、クラウド、ハイブリッド環境のテクノロジーを業務で活用しています。複雑かつ急速に変化するテクノロジーのエコシステムにおいて、アイデンティティは、社員と、社員が仕事をするために必要なテクノロジーのエコシステム間をつなぐ重要な役割を担っています。ベライゾンの「2022年度データ漏洩/侵害調査報告書」によると、ソーシャルエンジニアリングによるデータ侵害の60%以上が認証情報の乱用に起因しており、特にフィッシングは今後も最も緊急な問題の1つとなっています。企業における異種混在環境が進む中、企業はアイデンティティを狙った脅威の増加から従業員、サードパーティ、重要なインフラを保護するために

【抄訳】Okta、カスタマーアイデンティティ管理ソリューション「Okta Customer Identity Cloud」を発表

独立系アイデンティティ管理のリーディングカンパニーであるOkta, Inc.(本社:米国・サンフランシスコ 以下Okta)は、実装が簡単でカスタマイズ可能なカスタマーアイデンティティ管理ソリューション「Okta Customer Identity Cloud」を発表しました。コンシューマーアプリとSaaSアプリの2つの差別化されたユースケースと、最新のアプリ開発者向けの製品イノベーションにより、より良いユーザー体験、リスク低減、開発者の生産性向上による成長の加速を可能にします。Okta Customer Identity Cloudは、Auth0のテクノロジーを用いており、すべての人があらゆるテクノロジーに安全にアクセスできるようにするというOktaの取り組みを強化し、お客様がイノベーションに集中できるよう支援します。

ハイテク投資家マーク・アンドリーセンが、「ソフトウェアが世界を飲み込んでいる」と書いてから10年以上になります。今やデジタルビジネスは、普通のビジネスとなりました。Covid-19の大流行は、この傾向をさらに加速させ、あらゆる業界の企業がアプリケーションをクラウドに移行し、サービスをオンラインで提供することを余儀なくされました。現在、新しいアプリケーションのダウンロード数は2,300億件に達し、組織が導入しているアプリケーションの平均数は89個

人事評価と目標管理の「スマカン」が、Oktaの「Okta Integration Network」に登録

Okta Japan株式会社(本社: 東京都渋谷区代表取締役社長: 渡邉 崇)は、スマカン株式会社(本社:東京都品川区 代表取締役社長:唐沢雄三郎)が提供する人事評価と目標管理の「スマカン」が、アイデンティティ管理・認証基盤プラットフォーム「Okta Identity Cloud」と事前連携する7,300以上のアプリテンプレート群「Okta Integration Network」(OIN)に登録されたことを発表します。

pasted image 0

「スマカン」は、人材情報の可視化と人事評価によって戦略的な組織づくりを支援するタレントマネジメントシステムです。人材情報を一元管理することで、人事業務の効率化や従業員のスキルに合わせた育成計画、企業と個人の成長につながる人材戦略をサポートします。これまで約30年にわたり、国立大学法人や官公庁をはじめ多くの公的機関や民間企業が導入しています。今回、「スマカン」がOINに登録されたことにより、Oktaを利用する組織や企業のIT管理者は、「スマカン」とのSAML認証方式を利用したシングルサインオン(SSO)の設定作業を、数クリックで迅速に設定できるようになります。

組織や企業が業務で利用するクラウド型アプリケーションの導入数が増えており、利用者への迅速な展開と安全なアクセスを提供することがIT管理者に求められています。OINへの登録により、IT管理者は

Oktaの顧客ID管理プラットフォームが、Tangerineのオフライン行動分析プラットフォーム「Store360 Insight」に導入

Okta Japan株式会社(本社: 東京都渋谷区、代表取締役社長: 渡邉 崇)は、Tangerine 株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 平井 清人、以下Tangerine)が展開する、オフライン行動分析プラットフォーム「Store360 Insight」に、Oktaの顧客ID管理プラットフォームが導入されたことを発表します。

Tangerineが提供する「Store360 Insight」は、リアル世界のDXを加速させるため人流・IoTデータをPOS等の既存データと融合するデータコラボレーションプラットフォームです。 WiFi/AIカメラ等のIoTセンサーや位置情報データの活躍により、店舗を軸とした「人流データ」の普及が進んでいます。一方、リアル世界のDX浸透には組織の壁、ベンダー企業間の壁を超えたデータ融合による活用が課題であるため、「Store360 Insight」はリアル世界のDXを実現するソリューションとして提供されています。

Tangerineは、この「Store360 Insight」をお客様に展開するのにあたって、分析で必要な世界最先端のBIツールと連携でき、ユーザー毎にアクセスの権限管理を行って、正しいユーザーにツールを提供するための顧客ID管理ソリューションを探していました。

これを実現するために、Tangerineは

SaaS管理プラットフォーム「マネーフォワード IT管理クラウド」が、社内SaaSアプリ管理の自動化のため、「Okta Integration Network」とのSCIM連携に対応

Okta Japan株式会社(本社: 東京都渋谷区代表取締役社長: 渡邉 崇)は、マネーフォワードi株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長: 今井義人、以下 マネーフォワードi)が提供する、SaaS管理プラットフォーム「マネーフォワード IT管理クラウド」が、社内で利用するSaaSアプリ管理の自動化を実現するため、Oktaの7,300以上の事前連携アプリテンプレート群「Okta Integration Network」(OIN)とのSCIM(System for Cross-domain Identity Management)連携に対応したことを発表します。

SaaS管理プラットフォーム「マネーフォワード IT管理クラウド」が、社内SaaSアプリ管理の自動化のため、「Okta Integration Network」とのSCIM連携に対応

企業が業務で利用するクラウド型アプリケーション数が急速に増えています。Oktaが毎年お客様を対象に実施している最新調査(注2)によると、Oktaのお客様1社あたりの平均アプリ数は89個ですが、4年以上Oktaを使用しているお客様1社あたりの平均アプリ数は210個になります。そのため、アプリケーション利用のためのユーザーアカウントを従業員に割り当てたり、退職や部署異動などで割り当てたアカウントを解除したりする作業の負荷がIT管理者の時間を奪っています。また、退職者のアカウント解除漏れによる情報漏洩のリスクも増大しています。

今回、「マネーフォワード IT管理クラウド」がSCIM連携に対応したことにより

Okta Japan、Oktaが推進する働き方「Dynamic Work」に対応した新オフィスに移転

Okta Japan株式会社(本社: 東京都渋谷区、代表取締役社長: 渡邉 崇)は、Oktaが2019年から推進している働き方「Dynamic Work(ダイナミックワーク)」を国内でも本格的に推進していくため、渋谷ヒカリエ30階の新オフィスに移転しました。

 
 

Japan Office 1

Dynamic Workとは、社員にとって最も合理的な場所で働く選択肢や働く時間の柔軟性を維持しながら、社員同士のコラボレーションやコミュニティ形成の機会を最大化する働き方です。Oktaでは、従業員がどこで働いても最も生産的になれるようにすることを目標にして、2019年からDynamic Workの試験運用を開始しました。その後の社内調査で柔軟性と選択肢が社員の満足度や生産性を高めることが分かったため、2020年からDynamic Workへの移行を急速に加速させてきました。このDynamic Workの考え方は、これから労働力の大半を占めていくミレニアル世代やX世代、さらにそれに加わるZ世代を考慮した未来の働き方のフレームワークになると考えています。

 
 

Dynamic Workに対応したオフィスの再設計と見直し

Oktaでは、Dynamic Workにフィットするようにオフィスの再設計と継続的な見直しを行っています。今回、新たに開設したOkta Japanのオフィスでは、Dynamic

Archive