人材サービスのサブシステムの認証基盤をOkta CICでスピーディに構築したdip
新たな3つのクライアント向け認証基盤をOkta CICで構築
機能、運用性、サポート、コストの4つの観点からOkta CICを選択
認証基盤の自社開発にかかった工数に対し、Okta CICの活用で開発工数を7割削減
- 人材サービスのサブシステムの認証機能をサブシステムごとに開発していたため、開発コストや開発リソースがかかっていた
- これまでの認証基盤の開発はプロダクトをリリースするまでに時間を要した
- クラウド型の認証プラットフォームサービスを利用するうえで自社のユーザデータベースを参照する必要があった
- ログイン画面がサブシステムごとに異なるのでクライアントにとってわかりづらかった
- セッション管理がサブシステムごとに行われるため、クライアントはログインし直さないと利用できない
新たに開発した3つのサブシステムの認証基盤をOkta CICを用いて共通化することで開発コストや開発リソースを削減
Okta CICによって新しいシステムを開発する際に認証部分の開発を気にすることなく、プロダクトのコア機能に注力して効率的に開発を進められる環境が整った
Okta CICに搭載されている「Custom Database Connection(カスタムDB接続)」機能を使うことで、既存のユーザデータベースを参照してログインできる環境を実現
Okta CIC導入によってサブシステムごとにログイン画面を共通化したことで、クライアントのログイン時のUXを向上
Okta CICをメインシステムの認証基盤にも用いることで、クライアントがSSOでさまざまなシステムにスムースにログインできる環境構築の道筋が見えてきた
「Okta CICを導入したことでサービスごとに認証機能を開発する必要がなくなり、開発コストや開発リソース、開発工数を大幅に削減できました。そして、こうして創出された時間を顧客価値の向上へとつながるプロダクトのコア開発に使えるようになりました。」
ディップ株式会社 商品開発本部 システム統括部 R&D推進室 テックリード 佐草 和哉 氏
創業時から掲げる理念と2025年に向けたビジョン
Dream(夢)、Idea(アイデア)、Passion(情熱)。それぞれの頭文字の組み合わせを社名の由来とする「ディップ株式会社」(以下、dip)は、"私たちdipは夢とアイデアと情熱で社会を改善する存在となる"を企業理念に掲げ、人材サービス事業およびDX事業の提供を通して、日本の労働に関わる課題解決に取り組んでいます。人材サービス事業としては、日本最大級のアルバイト・パート求人情報サイトである「バイトル」をはじめ、正社員・契約社員を目指す方のための求人情報サイト「バイトルNEXT」、専門職の総合求人サイト「バイトルPRO」、総合求人情報サイト「はたらこねっと」などを展開しています。
また、AIやRPAを活用することで中堅・中小企業のDX化を支援するDX事業では、面接を自動でロボットが対応する「面接コボット」や、入社手続き完結までの人事労務業務の工数削減を実現する「人事労務コボット」、採用ホームページ制作サービス「採用ページコボット」などをリリースしています。さらに、2021年5月に発表した中期経営戦略「dip2025」では"2025年2月期の売上高1000億円、営業利益300億円"の達成を目指して人材サービス事業およびDX事業を強化するビジョンの発表に加え、SDGsにまつわる新規事業にも乗り出し、さらなる企業価値向上の実現を目指しています。
未来を形作るためのエンジニア組織の変革
労働人口の減少が深刻化する日本において、同社が今後のビジネス成長の鍵と捉えているのが「テクノロジーの力で事業を進化させていくこと」。そのために「dip2025」では、"ガンガン作れる200人体制"という戦略を発表し、エンジニアの内製化を推進しています。エンジニアの数を200名まで増やし、プロジェクトや開発パートナーのマネージメントが中心だったエンジニアの業務を、企画段階からプロジェクトに関わることで自分たちで手を動かしてスピーディーにサービス開発・提供行えるエンジニア組織へと変えようとしているのです。
dipの商品開発本部 システム統括部 R&D推進室に在籍するテックリードの佐草和哉さんは、「そうした環境の中でジョインすれば、与えられる裁量が大きく、自分の影響を組織に伝えることができ、エンジニアとしての技術も高められると思い、dipへの転職を決めました。また、dipには挑戦する風土が根付いていたこと、またキャリアアップしてもマネージメント業務を行うのではなく、"テックリード"(エンジニアチームの技術的なリーダー)として技術を磨き続けられるキャリアパスが存在していたことも魅力でした」と語ります。
佐草さんは、大手商社系のSierで金融システムの開発や、海外ベンチャーと協業したSaaSの開発などを行ったあと、2021年7月にdipへ入社。人材サービス事業が管轄する商用サービスのシステム技術の戦略の立案・推進や最新技術のキャッチアップ・検証、プロダクトの選定等を行うシステム統括部のR&D推進室において、入社当初はバイトルPROのAPI開発プロジェクトを担当したのち、クライアント向け認証基盤の開発を任されました。認証基盤の開発は未経験だったものの、社内で開催される「アーキテクトハック」(役職を問わず誰でも参加できる、社内システム改善の取り組み)への参加をきっかけに自ら希望したのです。そして、この挑戦がのちにOktaの顧客向けアイデンティティ管理サービス「Okta Customer Identity Cloud(以下、Okta CIC)」の導入へとつながります。
これまでの認証基盤が抱えていた課題
佐草さんが開発を担当することになったクライアント向け認証基盤とは