ChatworkがID管理・認証基盤にOktaを採用し、業務プロセスの効率化を実現

3

従業員が覚えなければならないパスワードを業務用PC、1Password、Oktaのパスワードの3つだけに削減

1/3

新入社員のオリエン工数が従来の1/3に減少

1/2

入社準備対応に伴う管理側のアカウント等の準備工数が従来の1/2に削減

  • 従業員が管理しなければならないユーザーIDやパスワードが多岐にわたっていた
  • SaaSアプリを利用する際にユーザーID&パスワードだけの認証ではセキュリティ面に不安があった
  • 新入社員の入社時にたくさんのパスワードを設定してもらう必要があったことで新入社員の時間的&心理的な負担があった
  • 社内で利用している各種クラウドサービスの利用状況やアカウントの棚卸しが十分にできていなかった
  • 自社サービスの認証基盤を自社開発するには時間がかかり、メンテナンスも必要
従業員が管理しなければならないユーザーIDやパスワードが多岐にわたっていた

業務利用するSaaSアプリをシングルサインオンで利用可能にし、従業員はOktaにログインするだけでさまざまなSaaSアプリへログインすることなく利用可能に

SaaSアプリを利用する際にユーザーID&パスワードだけの認証ではセキュリティ面に不安があった

MFAのオーセンティケーターとしてOktaのMFA用アプリであるOkta Verifyも活用

新入社員の入社時にたくさんのパスワードを設定してもらう必要があったことで新入社員の時間的&心理的な負担があった

新入社員の入社準備対応に伴うアカウント作成・設定を自動化させることで、オリエン時にOktaに入ってもらうことで利用可能なツールをわかりやすく説明可能になり、新入社員の入社体験を向上させることができた

社内で利用している各種クラウドサービスの利用状況やアカウントの棚卸しが十分にできていなかった

SSO実現のために社内にある各種クラウドサービスのアカウントを精査して、OktaとSSOできるクラウドサービスを基準として棚卸しすることによって、従来の認証・認可の管理コストを削減できた

自社サービスの認証基盤を自社開発するには時間がかかり、メンテナンスも必要

OktaのAPI Managementの機能を活用して、すでに導入しているOktaの機能を用いることで、開発や管理コストを削減できた

「OktaのSSOとMFAなどの機能を活用することで、セキュリティリスクを抑えつつ、働きやすい・安心な環境をスタッフに提供できました。また、オンボーディング時の入社体験の向上や、アカウント作成・設定の自動化による管理プロセスの短縮も実現できました」

Chatwork株式会社 コーポレート本部 CSE部 マネージャー 和田 正人 氏

従業員の多様な働き方を支えるCSE部

2000年7月に創業されたChatwork株式会社は「働くをもっと楽しく、創造的に」をミッションに掲げ、主力事業であるクラウド型ビジネスチャットツール「Chatwork」の展開を通して、日本の企業数の99.7%、雇用の7割を占めると言われる中小企業のDX化を推進しています。「Chatwork」は39.7万社以上(2023年3月末時点)の企業に導入されるほか、近年はChatworkがすべてのビジネスの起点となる「ビジネス版スーパーアプリ構想」を打ち出し、「Chatwork DX相談窓口」「Chatworkアシスタント」「Chatwork電話代行」「Chatwork助成金診断」といった関連サービスも数多く展開。さまざまなサービスがChatworkというプラットフォーム上で利用可能な環境を整えることで組織の生産性向上を図り、「すべての人に、一歩先の働き方を」というビジョンの達成に向けて邁進しています。

このように電話やメールに代わる企業のコミュニケーション手段としてビジネスチャットを提案し、さらに業務プロセスそのものを提供する「BPaaS(Business Process as a Service)」によるプラットフォーム化戦略を軸として事業拡大を図るChatworkでは、"世の中の働き方"を変えるだけでなく、"自らの働き方"も常にアップデートし続けています。創業当時から場所にとらわれない働き方を推奨し、リモートワークや在宅勤務、サテライトオフィスといった多様な職場環境を支援する制度や、健康維持、仕事と育児の両立をサポートする制度など充実した福利厚生を導入。クレド(行動指針)を体現した行動へのフィードバックや「ありがとう」を従業員同士で送り合う「ピアボーナス」、世の中の変化や個々の状況にあわせて従業員が制度・働き方を柔軟に選択できるような福利厚生パッケージ「BENTO」も設けています。

こうした新しい働き方を実践するChatworkにおいて、企業の活性化や価値向上につながる業務改善や職場環境の整備を行うのが、いわゆる「コーポレートIT」の役割を担うCSE部(コーポレート・ソリューション・エンジニアリング部)です。CSE部はSaaSなどのサービスの導入や運用、入退社時の処理、業務用PCの管理、ヘルプデスクといった情報システム業務を行う「コーポレートITチーム」と、社内システム・ツールの開発業務やパブリッククラウドの運用管理を行う「開発チーム」の2チームから成り、現在は15名が所属。約400名規模(グループ連結、2023年3月時点)の会社としてこれだけ手厚い体制を整えているのは、両チームが連携することで、既存のサービスを導入するだけでは解決できない課題を"開発の力"によって突き詰め、自社のニーズに最適化したシステム展開を行うためです。

コーポレート本部のCSE部でマネージャーを務める和田正人さんは、CSE部のミッションを次のように語ります。「当社