電通イージスは、Oktaを活用し、従業員のエクスペリエンスを強化しながら、クラウド移行を実現し、データ保護に成功
140以上のオフィスで働く従業員
Office 365、Workday、Tableau、ServiceNow、Zoomを含む15のアプリとの統合を展開
ドメインを統合
- クラウドへの移行
- 急成長
- パートナーシップ
- 構造の統一
- ゼロトラストの確立
電通イージス・ネットワーク社は、従業員が生産性、創造性、安全性を維持するために必要なツールを提供することを信条としています。また、クラウドベースのアプリが、俊敏性と柔軟性を高めながらセキュリティを向上できることも認識しています。この理念に基づき、同社は2020年までに全社のITインフラストラクチャを移行するという「Digital 2020」戦略を策定しました。
電通イージスはビジネス戦略の一環として、頻繁にM&Aを実施しています。その結果、同社では大きなIT摩擦が発生していました。電通イージスの当初のITインフラストラクチャは、複数のアイデンティティプラットフォームを含み、保守のコストがかかり、M&A環境では深刻な課題となっていました。従業員の生産性は低下し、プロビジョニングの負担が膨れ上がり、セキュリティ侵害に対してより脆弱になっていました。
電通イージスは、無用な障壁を作らずに従業員の安全を確保できるアイデンティティプロバイダーを必要としていました。Oktaは、顧客の成功に対する献身と、クラウドに依存しない性質から、最適な選択肢となりました。電通イージスは、Office 365、Workday、ServiceNowなど、いくつかのコアアプリを導入した後、Oktaのカスタマーファーストチームと協力して、2段階の最新化戦略を策定しました。フェーズ1では、全従業員のシングルサインオンと多要素認証をセットアップしました。
フェーズ2では、電通イージス・ネットワーク社はライフサイクル管理を導入し、ユーザーの更新向けにWorkdayを「信頼できる唯一の情報源」としてセットアップすることで、オンボーディングとオフボーディングの自動化を実現しました。このワークフローを導入することで、人事部はWorkdayで従業員のアカウントを追加、変更、削除することができ、それらのアクションは統合されたすべてのアプリに適用されます。現在では、IT部門がプロビジョニングプロセスに関与することはほとんどありません。
また、電通イージスでは、従来の境界ベースのセキュリティから移行し、ゼロトラストセキュリティに取り組んでいます。WorkdayとOktaの自動化されたワークフローと、Okta MFAの展開により、従業員はどこからでも、どのデバイスからでも、安全に仕事ができるようになりました。最終的には、電通イージスの従業員に柔軟性が与えられると同時に、同社のセキュリティ態勢が強化されました。
利便性と安全性
電通イージスは、2020年までにITインフラストラクチャ全体をクラウドに移行する取り組みを推進しています。また、活発なM&Aのパイプラインを抱えているため、セキュリティやワークフローに関する重大な課題に直面する可能性もありました。しかし、OktaをIT戦略の中核に据えたことで、従業員は生産性を維持しながら、お気に入りのアプリに柔軟かつ簡単にアクセスできるようになりました。また、電通イージスsのITチームは、誰がアクセスを要求しているか、どこで作業しているか、どのようなデバイスを使用しているかに関わらず、すべてのエンドポイントの安全性を確保しています。
Oktaのロールアウトでは、その力が証明されました。週末を利用して45,000人以上に展開しましたが、これは大きな変化をもたらしました。それにもかかわらず、シームレスに行われ、その上にさらにMFAを導入できました。
電通イージス・ネットワーク社、CIO、Paul Timmins氏