Chromeブラウザから収集したシグナルをOkta認証ポリシーの条件として利用する

目次 デバイス保証ポリシー Chrome Device Trustコネクター Chrome Device Trustの設定 デバイス保証ポリシー設定 認証ポリシーの設定 動作確認 最後に 今回のブログでは、Chrome Device Trustコネクターを用いてChromeブラウザからシグナルを収集し、デバイス保証ポリシーにおいて、デバイスのセキュリティ状態を総合的に評価する方法についてご紹介します。 Chrome Device Trustコネクターでは、Okta Verifyアプリよりも多くのデバイスシグナルを収集することができ、それらのシグナルをOktaへのアクセス条件として認証ポリシーにて利用することができます。 なお、Chrome Device Trustコネクターの動作には…

認証をOktaに任せ、強みの開発に専念したディーバ様 - 事例講演レポート

2024年7月3日にZDNET Japan IT Governance Forumが開催され、~デジタル時代に注目を浴びる、カスタマーアイデンティティ/アクセス管理(CIAM)~というテーマでOkta Customer Identity Cloud (powered by Auth0)をご利用いただいているお客様による事例講演が行われました。この記事では当日ご登壇いただいた株式会社ディーバ様のセッションを振り返ります お客様事例セッション:「SaaSにおける認証機構の選択とは開発においてどのような影響を及ぼすのか」 今回のイベントでは、株式会社ディーバ プロダクト開発本部 技術開発統括部長の鈴木 亮 様によるご講演が行われました。…

10アプリの組み込みをたった3ヶ月で実現させた中部電力様 - 事例講演レポート

2024年7月3日にZDNET Japan IT Governance Forumが開催され、~デジタル時代に注目を浴びる、カスタマーアイデンティティ/アクセス管理(CIAM)~というテーマでOkta Customer Identity Cloud (powered by Auth0)をご利用いただいているお客様による事例講演が行われました。この記事では当日ご登壇いただいた中部電力株式会社様のセッションを振り返ります。 お客様事例セッション:「中部電力のDXで生活インフラをもっと便利に、安心に。」 今回のイベントでは中部電力株式会社 DX推進室 ITアーキテクトグループの井戸田 直弥 様によるご講演が行われました。 電力自由化の進展に伴い、新たな成長分野の確立を進める中部電力グループでは…

Oktaのセキュリティ文化の育成

Jen Waughは、2024年5月にセキュリティ文化担当シニアディレクターとしてOktaに入社しました。Waughは、サイバーセキュリティ、ガバナンス、コンプライアンス、リーダーシップにわたる豊富な経験を活かして、Oktaがセキュリティ企業として成熟し続けるための原動力となるセキュリティ文化を創造し、醸成することを主たる職務として活動しています。 ここでは、企業文化を進化させると同時に、組織のアイデンティティに忠実であり続けるために何が必要かについて、Waughの考えを共有してもらいました。同様の取り組みを追求する他の組織のリーダーも、参考になる洞察を得られるでしょう。 セキュリティは常にOktaのアイデンティティの一部であり続けています。しかし…

WindowsのFeature Update、パッチ適用状況に応じたアクセス制御 - 基本

目次 デバイス保証ポリシー設定概要 Feature Updateや累積パッチのバージョンに応じた設定 詳細な設定を可能にする「Dynamic OS version compliance」 デバイス保証ポリシーの活用 最後に 昨今では様々な脅威が確認されており、防御策のひとつとして「サイバーハイジーン」に取り組む組織も増えてきております。サイバーハイジーンとはIT環境の衛生管理であり、組織内に存在するIPデバイス群を把握し脆弱性を可視化して修復するサイクルを回すことで、脆弱性を狙った脅威のリスクを低減する事が可能です。 多くの組織においては、Windows OSのサポートライフサイクルや脆弱性への対応として、Feature…

Identity Threat Protection with Okta AIの一般提供開始

このブログはこちらの英語ブログ(2024年8月14日公開)の翻訳、岸本 卓也によるレビューです。 認証後のセキュリティが重要な理由 Okta Verifyが提供するOkta FastPassのようなソリューションはログインプロセスに革新的な進化をもたらしました。しかし、サイバーセキュリティの戦いは認証の保護だけで完結するものではありません。 現代のハイパーコネクテッドかつクラウドファーストの世界においては、デジタル環境のいたるところに脅威が潜んでいます。認証情報の侵害、セッションハイジャック、認証後の高度な攻撃は、あらゆる規模の組織に重大なリスクをもたらしています。 OktaのIdentity Threat Protection with Okta AIは…
<