新機能「高度なポスチャチェック」による独自のデバイスセキュリティを実現 (macOS編)

今回はOktaの新機能である「高度なポスチャチェック (Advanced Posture Checks)」をご紹介します。2025年6月現在、macOSが早期アクセスとして公開されています。この「高度なポスチャチェック」を活用することで、認証時に条件とすることができる端末の状態、パターンが飛躍的に増加します。社内の独自のセキュリティ基準や特殊なケースについても条件式を作成しカスタマイズすることで、自社独自のデバイスセキュリティの実現が可能となります。この記事では、macOS版の「高度なポスチャチェック」機能の紹介に加えて、具体的にどのようなことが実現できるのかのユースケース、またサンプルについてもご紹介します。 目次 Adaptive MFAとは? デバイス保証ポリシーとは?…

Oktaの社会貢献活動「Okta for Good」の活動報告〜アフガニスタンの女の子には黒が人気〜

「誰もが居場所を持ち、繁栄し、より安全につながった世界を築く」 これは、2025年のOkta for Goodが掲げるビジョンです。Okta Japanではこのビジョンのもと、社会貢献活動に取り組んでいます。今回は、昨年に続いて参加したOkta for Goodの活動についてご紹介します。 2025年6月7日(土)、国際協力NGOジョイセフ様が主催する「思い出のランドセルギフト ランドセル検品ボランティア」に参加してきました。昨年に続き2回目、今年も5名が参加しました。この活動は、日本で役目を終えたランドセルをアフガニスタンに寄贈し、子どもたち、特に教育の機会に恵まれない女の子の就学に役立てる国際支援活動です。2004年から始まったこの活動も今年で21年目を迎えます。 今年も約5…

あらゆるOktaのトラブルの根本を突き止める方法

このブログはこちらの英語ブログ(2025年3月3日公開)の機械翻訳です。 このブログでは、技術的な問題をトラブルシューティングしている場合や、Okta Workforce IdentityのOrg内でフォレンジック調査を行っている場合に役立つ2つの新しいクエリを紹介します。 これらのクエリは、大量のOkta System Logイベントに追加された2つの新しいキー/バリューペアに基づいており、管理者、監査人、インシデント対応者がより迅速に業務を遂行できるよう設計されています。 この便利な方法は、OSICによってもたらされました。ご存知ない方のために説明すると、OSICとは「Okta Secure Identity Commitment」を意味し…

macOSログイン認証をOktaに委任する

このブログはこちらの英語ブログ(2025年6月12日公開)の機械翻訳です。 複数のデバイスにまたがるユーザーアイデンティティの管理と安全なアクセスの確保は、組織にとって極めて重要です。macOS Venturaでは、Appleが「Platform Single Sign-On(Platform SSO)」というフレームワークを導入し、macOSアカウントとアイデンティティプロバイダー(IdP)を連携させることで、ユーザー認証を簡素化できるようになりました。アイデンティティ管理のリーディングプロバイダーであるOktaは、このPlatform SSOと統合し、macOSユーザーが自身のOkta認証情報で直接認証できるよう機能を拡張しました。 本記事では、Platform SSOとmacOS…

究極の統合基盤としてのアイデンティティ

このブログはこちらの英語ブログ(2025年6月9日公開)の機械翻訳です。 生産性を奪うSaaSのスプロール化を制御する あらゆるビジネス課題に対して、テクノロジーによる解決策が存在します。顧客サービスの強化、コラボレーションの改善、コミュニケーションやマーケティングの管理、ベンダーやパートナーの統合、データの収集と分析、請求と支払いの管理 ― それぞれに対応するツールやプラットフォームがあります。それぞれのデジタル技術は、効率の向上、より深いインサイト、競争力の強化を約束してくれます。しかし、これらを組み合わせることで「ITのスプロール化」が発生します。 この流れは、たいてい無邪気な形で始まります。経理部門が専門ツールを必要とし、営業チームが業務フローを自動化する特化型アプリを見つけ…

Archive

フォローする
Share on Linkedin Share on Youtube